
Facebook・・
2019年7月15日
リタイアして10年余経ち、この間に過ごしてきた見聞を本誌で綴り、FMラジオで映画や音楽について喋る。メールやLINEを通じ日々の出来事を交換する仲間も少なくない。そして年明けにFacebookを開設したお陰で、かつての同僚や知己を得た

ホッコリ・・
2019年6月17日
春先から家の周りで2羽のスズメが飛び交う。口ばしに何かを咥え、向かいの家で使っていない換気口に頻繁と出入りをしていた。そこを見上げると藁くずのようなものが隙間に見える。巣作りのようだ。やがて私の部屋の窓から、陽ざしの中にチュチュと聞こ

赴任・・
2019年5月20日
私が住んだ所は転勤先を含め数か所ある。歳月が流れそれぞれの風景に懐かしさを覚えるようになった。 天気予報で見知った地名を見ると、「暑そうだ、あの人は元気だろうか」とつぶやき、逆に「連日の雪マーク、大変だろうな」と思ってくれる人も少

愛でる・・
2019年4月15日
春になると思い出すのは、小学校の教科書に載った〝さいた さいた さくらが さいた〟である。校舎が小田原城二の丸跡に建ち、入学式でお堀に映える石垣の桜を眺めた日は、半世紀以上も前のことだ。 社会人として最初の勤務地は東京になった。4

A型・・
2019年3月18日
今でこそ大柄な私だが、生まれた時は標準より小さくいわゆる未熟児だったようだ。まだ保育器は普及されておらず、「A型の血液を探した」と二親から聞いている。母方の祖母は「孫の中で、お前にワタシの血が一番濃く流れているんだよ」と輸血したことが

スコップ君・・
2019年2月18日
初めて雪に触れたのは、箱根山から下りてくる風花であり、丹沢山麓にあった母方の里に泊った朝、庭先に作られた小さな雪うさぎが記憶に遺る。それが毎日雪と関わるようになるとは思いもよらなかった。 終の棲家を北国で構えたことから雪との付き合

さらに・・
2019年1月28日
50数年前、ラジオから流れてくる欧米のポップス音楽は、日本語でもカバーされるほどの人気を博していた。後にオールディーズと称され、CMのBGMで使われることもあり、そのメロディーを耳にすると懐かしさがこみ上げる世代も少なくない。 中

ヒタル・・
2018年12月17日
初めて観た映画や芝居は忘れ難く、何所で誰と見たのか子供ごころに焼き付いた。 父に連れられたターザンとギャング映画は、故郷小田原の富貴座(昭和32年に火災で焼失)で、御幸座(後に映画館)は祖母にお供しての旅芝居だった。花道を備えた芝

衝動・・
2018年11月19日
四季折々の京都を美しい映像で醸し出し、サウンド・オブ・ミュージックのナンバー「私のお気に入り」を様々なバリエーションが奏でるJR東海「そうだ京都、行こう」のキャンペーンCMは、長塚京三さんのナレーションで定評があり、30秒の映像で訪れ

教え・・
2018年10月15日
高校生のとき、書店でアルバイトをしていた。開店前は朝一番で入荷した雑誌や書籍などを開梱し、次に陳列を始める。新刊の並べ方にもコツを覚え、店番の合間に返品処理をした。本に挟められた細長い伝票は「スリップ」と呼ばれ、売上げ報奨金を版元に請