
2列で、止まって
2019年8月 5日
日本人は律儀だ。そして謙虚だ。 朝の出勤時、地下鉄から地上へと向かうエスカレーターには今日も長い列。乱れることなく自然にゆずり合い、エスカレーターの左側に一列に並び上へと運ばれていく。空いている右側をたまに誰かが歩きながら移動する。

三十年先の話
2019年7月 1日
激しい雷雨、急激な気温の変化、竜巻--- 異常気象も毎年繰り返されれば、もはやこれが今の正常気象。昨年も自然災害で命を失った人のなんと多かったことか。 「この地に数十年暮らしていて、こんな災害初めてです」 そんな被災者の声を

あなたは国の代表です
2019年6月 3日
記録に残る猛暑もあったけれど、札幌は観光シーズンがスタートし、連日大型バスがテレビ塔付近を行き来している。 過日大通り公園等で開催された『さっぽろライラックまつり』は大盛況で幕を下ろした。私の勤める福祉施設でも三日間販売会をさせて

令和が花開く
2019年5月 6日
「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉をひらき、蘭は珮後の香を薫らす」 新元号で一躍世に知れた万葉集の梅花の歌。令和は六四五年の大化から数えて二四八番目の元号であるという。中国がへそを曲げようが、国書から典拠されたことで

春の面接
2019年4月 1日
世の中人手不足が深刻な問題となっている。 私の勤める福祉事業所でも年明け早々職員を募集していたが、全く動きが無かった。特に調理員のパートの求人。週2~3日、一日4時間程度。調理資格のない普通の主婦で結構。昼過ぎまでの時間をちょっと

一度失った信用は
2019年3月 4日
瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず。 瓜の畑の中で靴を履きなおすと瓜を盗んでいるのでは?李(すもも)の木の下で冠を被り直せば、李を盗んでいるのではないか?と、疑わしい行為はするものではないということわざだ。初めて母に教えてもらったこ

猿の惑星へと?
2019年2月 4日
朝の出勤前、目に入ったテレビ番組の情報。子供を叱れない親が増えているという特集だった。ある飲食店が小学生未満の子供の入店お断りに踏み切った。食事中の子供のマナーが悪く、しかも注意をしない親にほとほと嫌気がさしたらしい。提供した料理に「

夢の実現
2019年1月14日
大阪で国際博覧会(万博)が開催される。二○二五年の話だ。六年先というと、私は年金受給資格を得られる年だ。年を取るのは嫌だけど、万博よりも楽しみにしている。カモン!二○二五! 伊丹空港からシャトルバスで西に移動する際、太陽の塔が変な

ポツンと生きる
2018年12月 3日
『ポツンと一軒家』というテレビ番組が高い視聴率を得ていることで注目されている。グーグルアースの航空写真から、一軒だけポツンと存在している建築物を探しだすところから番組は始まる。取材班が現場近くの集落で聞き込みをして、いくつかの情報を頼

適材適所
2018年11月 5日
札幌市では中高年齢者に向けた求人情報の提供や就労に向けての企業説明会、カウンセリング、就労スキルアップなどの支援などを行っている。高齢者増加と人材不足が加速する中で、札幌に限らず各自治体は就労支援の強化に取り組んでいるはずだ。 こ