
ふぐよ、福よ
2016年4月 4日
高級食材の一つにふぐがある。福にかけて縁起を担ぎ「ふく」と濁音せずに呼ぶこともある。本場下関産のものをふく。いやいや下関に限らず大阪以西ではそう呼ばれているとか、明確には解らない。 漢字で書くと「河豚」。河の字は中国で食されたふぐ

心はどこに
2016年3月 7日
悲しい時、傷ついた時、胸がチクリと痛む。嬉しい時は笑顔で両手を胸に合わせ、ホッとした時は胸をなでおろす。「心の中に」という言葉を発する時、自然と手は胸のあたりにいく。心を育てる、心を静める、心が痛む。普段私たちが何気なく使っている心と

孤独のグルメ
2016年2月 1日
食を楽しめるというのはいい。なにより健康であることの証であるし、美味しいと感じている時間、人は苛立ちやストレスから解放される。気の置けない人との楽しい会食であれば何を食べるかなど結構気にならないものだ。大皿を囲んでワイワイ盛り上がった

隣の席の人
2016年1月11日
申年、あなたにとっていい一年になりますように。 初日の出に手を合わせ今年の抱負を心に願ったでしょうか?もう忘れてしまった?私は今年、一年のスパンで考えず、毎月仕事に精を出し、月ごとに自分にご褒美をあげることにした。こういう心境に至

師走
2015年12月 7日
今年も残すところあとわずか。師走に限ってなぜこうも時間は早く過ぎていくのだろう。師走の語源は諸説あるが、正確なところは解らないらしい。「十二月は師匠の僧が経をあげるためにあちこち走り回る。〝師が走る〟からきている」というのが一般的に知

訃 報
2015年10月 5日
私は小さな福祉事業所で障害者の就労支援員をしている。自分に出来る仕事は全て行っていて、庶務も私の仕事だ。そろそろ職員の健康診断の予定もたてなければならない。数多くある検査項目のどの範囲までが必要だろうかと他の理事と相談していたその頃だ

円山動物園の悲劇
2015年9月 7日
「ネットで見たけど、かなり衝撃的で気分が悪くなった」 札幌市円山動物園のメスのマレーグマ、ウッチーがオスのウメキチに暴行を受けた翌日死亡した悲劇の話だ。職場の休憩時間話題に上り、一人がそう言って顔を歪めた。帰宅後私も検索してみたが

うに丼と積丹ブルー
2015年8月 3日
平日の朝の札幌駅はいつも通り通学通勤の人達が忙しそうに行きかっていた。北口の団体旅行の集合場所付近だけは様子が違い、中高年が集まって楽しそうにお喋りをしている。今日は金曜日。休みを取って初めて日帰りバス旅行に参加するのだ。ツアー名は「

浸水
2015年7月 6日
「歳のせいか夜中に必ずトイレに起きるんだよなあ」 年配の人との会話の中でしばしば聞かれるフレーズだ。自分を密かに眠り姫と名付けるほど若い頃寝てばかりいた私も、50歳半ばで目覚まし時計不要の早起きが定着した。しかもすっきりと覚醒でき

ほどほど
2015年6月 1日
ある朝、職場の食堂のテーブルの上で可愛い花が咲いていた。艶のいい濃い緑の葉が鮮やかな黄色い花をさらに引きたてている。ヤチブキ。エゾノリュウキンカという呼び名の方が私は好きだ。職員の一人が採ってきたとのことで、その日の給食に早速ヤチブキ